それから彼のいない日常に戻った。雨降りを憂鬱に思いながらため息を吐き出し、雨の中を文句ばかり呟きながら歩いて出かける。そして買ってきた味気ないコンビニの弁当を腹に収め、やけに広く感じるようになったベッドに横になった。
リュウがいなくなってから夜が眠れなくなっている。雨降りの日は熟睡することができず、浅い眠りの中をうつらうつらする。夢を見るのだ。人の足がぶら下がるあの奇妙な夢を見て、恐ろしくて目が覚める。
最近それは少しずつ形をなしていて、足だけだったものに身体まで見えるようになってきた。どんどんと近づいてくるようなそんな恐怖が眠ることを拒ませる。
一体なぜそんな夢を見るのだろうかと考えてみるが、結局なにも思い浮かばない。ただただそこに恐ろしさがあるばかりだ。けれど人の気配や視線、白昼夢は、リュウがいなくなり一人になると感じることも見ることもなくなった。
それがなぜなのかはいまだにわからない。けれどそんな日々も日が経つにつれ終わりが見えかけてくる。雨の日が格段に少なくなってきたからだ。夏が近いのか、晴れた日は太陽がさんさんと輝き気温をぐんと上昇させる。
夏の暑さが得意なわけではないが、雨の日が続くよりずっとマシだ。雨さえ降らなければあの嫌な夢も見ることはない。ようやく雨音から開放される。
「……フランツ・オーモン」
雨が降ることもなくなった初夏。一通の手紙が届いた。
封筒に書かれたその名前は一度聞いただけだが、何度も手紙をもらったことがあるので覚えている。今度は一体なんの知らせだろうと思わず首を傾げてしまう。リュウが帰ったあとに、フランツから保護してくれた礼として謝礼金を払いたいと申し出られた。
それを断ったら今度はなにか贈らせてもらえないかとまた連絡が来て、それも断ったらなにかさせてもらいたいので望むままにすると言われた。けれどなにも望むものはないと返事したら、それきり連絡が途絶えたのだが、またなにか思いついたのだろうか。
しかし訝しく思いながら手紙の封を切ると、そこには細長い紙が一枚入っているだけだった。封筒からそれを取りだし手に取ってみれば、紙切れはコンサートのチケットだというのがわかった。
そういえば彼はこのために日本へやってきたのだった。チケットに刷られたリュウの名前を思わず指先でなぞってしまう。ここに行けばまたリュウに会えるのだと、そんな期待が我知らず心に湧いてきた。
日付は三日後の日曜日。チケットを見つめたまま自分はその場に立ち尽くしてしまった。確かに彼の姿は一目でも見たいが、やはりピアノは苦手なのだ。あれは雨と同じくらい心を蝕む音でしかない。
けれどリュウが奏でる音ならば、そんなものを吹き飛ばしてくれるのではないか。そんなことを考えてしまった。そしてそれと同時に自分が思っている以上に、まだリュウのことが忘れられずにいるのだと思い知らされた気分になる。
さよなら――とそう告げたはずなのに。
手紙が届いてから三日、随分と悩んだが日曜の昼過ぎから自分はいそいそと出かける支度をしていた。彼に会うことで心の片隅に残された未練が大きくなる懸念もあったけれど、もうこんな機会でもなければ姿を見られることもないかもしれない。
そう思えば重たい腰も上がるというものだ。それに会場の客席から彼を一目見たら帰ればいい。どうせピアノは長く聴いてはいられないのだから、一曲聴いて席を立てばいいだろう。
そんな言い訳を心の中で繰り返しながら、電車を乗り継ぎ会場へと向かった。コンサートが行われる場所はイベントホールで五百人ほど収容できるなかなかの広さを持つところだ。
こんなにたくさんのお客が集まるくらい有名だったのだと、興味本位で買った音楽雑誌を見て知った。クラシック音楽はいままで興味を惹かれることがなかったので、まったくと言っていいほど知識がない。
なんでも見聞きするのが好きな割に、なぜここだけ食わず嫌いだったのだろうと不思議に思うほどだ。ピアノは苦手だけれど、それ以外の楽曲は多くあるというのに。
ホールについてみると多くの人が集まっていた。年齢層は幅広く男女比は女性が少し多いくらいだろうか。開演は十七時からだからあと一時間くらいは時間がある。みなパンフレットを片手に開演をいまかいまかと待ちわびている様子だ。
プログラムが印刷された紙は来場者に配られるが、パンフレットは別途購入しなくてはならない。どうしようかとしばらく悩んだけれど、気がつけば財布の口を開けていた。客席がオープンになるまで空いた椅子に腰かけパンフレットを眺めることにした。
そこにはインタビュー記事などと共にたくさんの写真が収められている。白や黒の燕尾服を身にまとうリュウはなんだかどこぞの王子様のような風格だ。元々見目がいいのでとてもよく似合っているが、なんだか変な気持ちだ。
うちにいるあいだは安物のワイシャツやTシャツという簡素ないでたちだった。そして近所のスーパーへ行き、特売品をぶら下げ帰ってくる。そんなごくありふれた日常にいたのに、あれはやはり一時の夢のようなものだったのか。
彼の本当の世界はきらびやかで華やかな光をまとう世界。自分とは違う世界だ。
「そろそろか」
ぼんやりと考え込んでいるといつの間にか客席がオープンになっていた。客席内へ向かう人々の波に乗るべく自分も立ち上がることにする。パンフレットは手提げのビニール袋にしまい片付けた。もうこれも見ることはないかもしれないなと思いながら。
「あの、失礼」
客席へ向かうためにフロアを歩いていたら、ふいに後ろから声をかけられる。聞き覚えのない声になにげなく後ろを振り返ると、見知らぬ五十代前後の男性が一人そこに立っていた。けれど相手は振り返った自分を見て驚き、なぜか興奮したように頬を赤らめる。
「桂木宏武さんですよね」
「そうですが」
なぜこの男は自分の名前を知っているのだろう。どこかで会っただろうか。仕事で時折打ち合わせることもある。そういった時に知り合う人間もいるが、よくよく見てもやはり見覚えがなく思い出せそうになかった。
「十年前からお変わりないですね。いやぁ、びっくりしました。いまもピアノは続けてらっしゃるんですか? わたし、あなたの音色がすごく好きだったんですよ」
「え?」
この男は一体なにを言っているのだろう。誰かと間違えているのか。けれど確かに自分の名前を知っていた。同姓同名の赤の他人――そんなことも浮かんだが、こんなに間近で顔を合わせて人を見間違うだろうかという疑問も湧いてくる。
そういえば十年前、自分は一体なにをしていただろう。大学には進学していないので働いているはずだ。歳は二十一くらいか、自分はその時なにをしていたんだろう。しかしたかだか十年前のことなのに思い出そうとすると霞がかかったようにぼやける。
「顔色が優れないようですが大丈夫ですか」
「大丈夫です」
「もしかしてまだあの事件のことが」
事件? 一体なにがあったと言うんだ。思い出そうとすると頭が割れそうになるくらい激しく痛む。頭を抑えて俯くと、目の前の男は心配げな表情を浮かべて肩に手を置いた。けれどその手を反射的に振り払ってしまう。
それでも男はなにかを話しかけてくるが、言葉がまったく頭に入ってこない。顔を背けて俯いたら、さすがにこちらの様子を察したのだろう。男はもの言いたげな表情を浮かべてはいたが大人しくその場を去って行った。